あなたが、好きなことは何ですか?
あなたが、得意なことは何ですか?
あなたは、当たり前のようにできることなのに、周りの人が「すごい!」ということ。
また、あなたが人生で1番時間をかけて学んできたことは何ですか?
ひとつ学び出すと、興味があることはどんどん関連するものも学びたくなりますね?
例えば、最初は友達に誘われて占いの館で手相を見てもらったら、当たっていてびっくりして、どんどん占いにはまってしまった。
占ってもらうだけでなく自分でも占いたいと思い、手相も風水も占星術も学んで、総合鑑定ができるようになった。
あなたのオリジナルがあるのなら、個人のお客様を鑑定するだけでなく、自分で養成講座を作り生徒を募集して、弟子を養成した方が経済的には安定します。
資格を付与する養成講座が大人気ですね。
その中でもアドバイザーって気軽で簡単なイメージがあるので、女性に人気です。
コンサルタントやインストラクターというと、知識が豊富で成果をきちんと出すというイメージがあるけれど、アドバイザーは、「良かったらやってみてね」と強制感がない。
そんなところが、受講する側からも、アドバイスを受ける側からも、支持される理由のようです。
「アドバイザー」資格は、本当に多数ありますが、講師の先生もそんな気軽感から始め、大きな組織になった所が多いようです。
調べていくとこんなものまでアドバイザー資格ってあるんだなと思います。
以下は、検索窓に「アドバイザー」と入れた結果、『資格講座を行っている上位10団体』を順番に列挙しました。
広告は省いています。
掲載した意図は、この資格が良いですよ というものではありません。
色んなアドバイサー資格があり、養成講座を行うと受講費を支払っても、資格を得たいと思う人がいるということを伝えるためです。
あなたの中に眠っている才能や知識も講座化できないかな?
そんな視点で、ぜひ見ていただきたと思います。
1. 家電製品アドバイザー

一般財団法人家電製品協会
家電の販売・営業系業務及び接客のプロフェッショナル

2. 消費生活アドバイザー

一般財団法人 日本産業協会
消費生活アドバイザー資格制度は、消費者と企業や行政の架け橋として、消費者からの提案や意見を企業経営ならびに行政等への提言に効果的に反映させるとともに、消費者の苦情相談等に対して迅速かつ適切なアドバイスが実施できるなど、幅広い分野で社会貢献を果たす人材を養成することを目的としています。

3. 日本茶アドバイザー

NPO法人日本茶インストラクター協会が認定する資格です。
消費者への日本茶に関する指導・助言やインストラクターのアシスタントとしての適格性を備えた初級指導者にあたります。
活動内容
販売店での消費者への指導・助言、日本茶教室でのアシスタント、茶関連イベントでの案内役など、活動内容は多岐にわたります。

4. アロマテラピーアドバイザー

公益社団法人 日本アロマ環境協会
アロマテラピーアドバイザーとはアロマテラピーの基本知識を正しく社会に伝えることができる能力を認定する資格です。
精油の正しい使用方法やアロマテラピーに関する法律の知識を習得し、安全なアロマテラピーの楽しみ方を一般の方にアドバイスできる専門人材です。

5. 相続アドバイザー

NPO法人 相続アドバイザー協議会
相続アドバイザーの定義
相続アドバイザーは、円満な相続を実現するため、実務的な視点からお客様と各士業の間に入り、的確なアドバイスをする専門家です。
① お客様の利益を第一義に考えるコンサルタントとしての役割
② 信頼性のある人的ネットワークの構築
③ 持続的・継続的な研修の実施による能力の充実を計る
④ 本業をより発展させるためのビジネス的感覚の習得
相続アドバイザーとは
土地資産家に限らず、多くの人々が相続について何らかの問題を抱えています。
それは、相続人間の遺産分割方法、相続税の納税方法、等々相続の問題が多岐に亘るからです。
法務、税務、土地評価といった専門分野の知識も必要になり、これを一人でカバーすることは難しいことです。
専門分野ごとで縦割りになりがちなコンサルティングの現状を解消するためにも、横断的知識を持った専門家が必要です。
この専門家が相続アドバイザーです。

6. 和食アドバイザー

和食アドバイザー検定協会
『和食アドバイザー』
和食についての基本的な知識を有し、和食の調理や加工の技術を身に付け、和食の魅力を広く伝える事に意欲を持つ人。
ジュニア和食アドバイザー検定に合格後、協会で実施する和食アドバイザー検定実技講習会を受講、及び講習会時の修了試験において協会の定める合格基準を満たした者。
『ジュニア和食アドバイザー』
和食についての基本的な知識を有し、和食の魅力を広く伝える事に意欲を持つ人
ジュニア和食アドバイザー検定において協会の定める合格基準を満たした者。

7. 再生可能エネルギーアドバイザー

NPO法人 日本住宅性能検査協会
【再生可能エネルギーアドバイザー(再エネアドバイザー)】
「再生可能エネルギーアドバイザー」活動理念
固定価格買取制度の開始後、地元企業や自治体主導により地域ぐるみで再生可能エネルギーの導入を推進し、事業収益等の地域への還元へ結び付けている取組や、地域コミュニティ単位での再生可能エネルギー導入が進められています。
これら取組の推進支援を活動理念とします。
再生可能エネルギーアドバイザー」の役割
地方創生
1.地域の産業創出や雇用確保等、地域活性化支援。
2.地域の自然環境との調和を図ること等、各地域の実情に即した円滑かつ着実な導入を支援。
↓
結果、地方公共団体の付加価値を高めることが期待できます。
■化石燃料を削減する
■職場を新設し、雇用数を増やす
■税収を増やす
NPO法人 日本住宅性能検査協会は、他に
・太陽光発電アドバイザー
・小売電気アドバイザー
も、養成している。
8. カラータイプアドバイザー

一般社団法人 カラータイプ協会
ビジネスでもプライベートでも使える色彩心理の基本を知り、これからの時代には欠かせない“コミュニケーション術”発展のためのツールとして活用していただけます。
人を4つのタイプに大きく分け、それぞれの“性格や行動パターン”を知ると同時に、“自己探求”も深まります。

9. 相続アドバイザー

銀行業務検定協会
5のNPO法人 相続アドバイザー協議会が出している資格とまったく同じ名称です。
相続アドバイザーには、2級と3級があります。
銀行業務検定協会は、他に銀行業務上の講座を多数行っており、その修了者は「アドバイザー」になります。
10. 住宅ローンアドバイザー

一般財団法人 住宅金融普及協会
住宅ローンアドバイザーは、公正な立場で的確なアドバイスや情報提供を行う住宅ローンの専門家です。
住宅ローンアドバイザー育成のための養成講座を実施しております。
また、当協会に登録しているアドバイザーをご紹介しております。
11. 整理収納アドバイザー

特定非営利活動法人/一般社団法人 ハウスキーピング協会
家事というものは生活の基本に関する労働でありながら、その対価が不明確であるために不当に低く評価されてきました。
家事という労働を正当に評価される仕事として普遍的価値を高めることは、主婦の地位を高める事にも通じる重要な現代の課題だと考えます。
一般の主婦の持つ家事に関する知識、技術、経験の品質を高め、家事を自分の家庭内だけでなく多くの家庭に通じる普遍的なプロフェショナルな仕事に高めていくことが必要です。
そのためには、普遍性のある家事能力の育成、家事能力の第3者性のある検定及び育成された能力を活かす仕事づくりが重要です。
家事の専門人材の育成を行い、その能力が社会的に活かせる家事代行などの職域を開発し、家事労働の経済的価値が認識され、主婦の仕事が再評価されることで社会に役立つことを願う特定非営利活動法人ハウスキーピング協会を設立しました。
理事長からの挨拶より引用
まとめ
検索窓に「アドバイザー」と入れて、上から順にご紹介した上記10アドバイザー資格。
「相続アドバイザー」が2つありました。
そのため、11団体、10アドバイザーをご紹介させていただきました。
さて、この「相続アドバイザー」ですが、一方はNPO法人で、もう一方は「協会」とありましたが、特定商取引法に基づく表記を見ると、株式会社が運営しているものでした。
「協会」にすると、信用されるからという理由で、法人登記をせず屋号として「協会」を名乗ることを勧めている起業塾もあります。
しかし、こうして他団体と比べると一目瞭然、かえって信用を失う結果になってしまいます。
他にも名称だけ、列挙してみます。
あなた講座のヒントにしてください。
・焼酎アドバイザー
・薬膳アドバイザー
・進路アドバイザー
・食生活アドバイザー
・農業経営アドバイザー
・医療福祉環境アドバイザー
・誕生学アドバイザー