採用できない中小企業究極の選択:高望みしないVS妥協しない

採用できない中小企業究極の選択:高望みしないVS妥協しない ブログ
??????

今回は「採用できない」シリーズの3回目ですので、かなり踏み込んだ内容です。

高望みせずに、応募してくれたら何でもいいから採用するのか?

それとも妥協しないで、本当に欲しい人材が来てくれる工夫をするのか?

自分でテーマを打ち上げておいて、先に言ってしまうのも何ですが、その会社の状況によるところがあると思います。

  • いい人が来るまで、粘れるほど現場に余裕があるのか?
  • 来てくれる人が何でもいいからと採用して、教育できるのか?
  • 会社にとっていい人かどうか、面接と履歴書で見極められているのか?

しかし、この採用基準の話は、避けて通れない問題なので、今回は深掘りしてみようと思います。

  

高望みしないで来た者ほぼ拒まず採用のメリット

1.時短

応募してくれた人に対して積極的に採用することで、求人募集期間が短縮され、採用プロセスが迅速に進むため、業務に必要な人材を早く確保できます。

これにより、生産性が向上し、ビジネスのスムーズな運営が期待できます。

  

2.選考コスト削減

高望みしないことで早く採用活動が終了するため、選考プロセスにかかるコストを削減できます。

中小企業が、高望みをせず「来ていただけるならどなたでも姿勢」を取る多くの原因はコストではないかなと思います。

  

高望みしないで来た者ほぼ拒まず採用のデメリット

1.スキルが業務に対して不十分の可能性

積極的に応募してくれた人に対して、採用プロセスを短縮することで、適格性やスキルが不十分な場合があります。

適切なスキルや経験を持っていない場合、その後の研修や対応が大変になり、かえって時間が取られることになります。

  

2.社風に合わない可能性

採用した人が、企業の文化や価値観に適合しない場合があります。

文化の不一致が生じると、社内の協調性や効率性に影響を及ぼす可能性があります。

元々の社員との間に隔たりが生じるだけでなく、経営者の採用に対する考え方へ不満を抱き、会社全体への不満に発展する恐れがあります。

  

3.求職者の希望を把握できていない

応募してきた人は、ほぼ採用とした結果、求職者の希望をきちんと聞く前に採用を決定し、そのまま入社となるケースがあります。

採用面接の時求職者は、条件を出したら採用に不利になるかもしれないと、言い出さない場合があるので、入社後トラブルになりかねません。

  

4.元々の社員への悪影響

適切なスキルがない人が入社すると、研修担当だけでなく、一緒に働く社員にも負担が増えます。

結局早期退職をされてしまうと、また1から採用プロセスを行い、研修と新入社員の対応に追われることになります。

  

妥協しないで希望の人材のみを採用した場合のメリット

1.生産性の向上

妥協せずに高いパフォーマンスを持つ人材を採用することで、組織に必要な成果を上げられる可能性が高まり、生産性と競争力が向上します。

  

2.社風にすぐに馴染み雰囲気が向上

企業の文化や価値観が一致している人を採用するので、すぐに打ち解ける可能性が高いです。

組織の文化に適合する人材を採用すると、チームの協調性と雰囲気が向上し、組織全体のモチベーションが高まります。

  

3.離職率が低くなる

妥協しないで採用した希望の人材は、自分の能力や興味に応じた仕事に従事できることで、より長期的なモチベーションを持ちます。

そのため、採用後の離職率が低くなり、組織の安定性と持続可能性が高まります。

  

4.組織の成長

妥協せずに、高いパフォーマンスを持つ人材を採用することで、今まで社内では見過ごされてきた問題を、指摘してもらうこともあるかもしれません。

新しいアイデアを出してもらい、触発されて元々の社員も新しいアイデアを出すなど、組織全体の成長につながります。

  

妥協しないで希望の人材のみを採用した場合のデメリット

1.求人募集期間の長期化

希望の人材に限定する場合、採用プロセスが長期化する可能性があります。

適切な人材が見つからない場合、求人募集期間が長引き、組織の業務遂行に影響を及ぼす可能性があります。

  

2.業界内での評判が悪化

厳格な選考基準により、多くの応募者が不採用となった場合、応募者や業界内での評判が悪化するリスクがあります。

不採用の腹いせにSNSで誇張して発信されてしまい、ブランドイメージが低下、採用活動に影響を及ぼす可能性があります。

採用したい人物像を明確化して、不採用の可能性が高い人は、応募してもらわない工夫が必要です。

  

和ごころルネッサンス【求人宝船】の選択

弊社の考えは、「妥協しないで希望の人材のみを採用」です。

1番の理由は、高望みしないで来た者ほぼ拒まず採用してしまった場合の社員への悪影響です。

それまで楽しく、お互いを尊重しあってやっていた会社でも、たった1人、不満が多く、責任感がなく、人のせいにするような人間が入ると、あっという間に崩壊します。

どんなに忙しく、猫の手も借りたい状態で、比較的簡単な仕事だとしても、妥協して採用してはいけないと思います。

だからこそ、妥協しないように、自社の魅力を高める努力、その魅力を発信することが重要だと思います。

  

まとめ

「採用できない」シリーズ3回目

高望みしないで来た者をほぼ拒まず採用するのか?

妥協しないで希望の人材のみを採用するのか?

をお届けしました。

「妥協しないで希望の人材のみを採用」が良いのは当然ですが、我慢できる限界がありますね。

限界が来る前に、希望の人材に出会える仕組みを作りましょう。

どうやったらそんな仕組みができるのかなと興味をもった方は、ご連絡ください。

ご一緒に、優秀な人材獲得のために頑張りましょう。

タイトルとURLをコピーしました